動植物オイル
□■■ ■■ キッチン・コスメティックス ■ ■ 〜手作り化粧品と家庭薬 ■■ ■■■ ◆ vol. 00081 ◆ date 2004.02.06 ◇ ‥‥‥‥‥‥ ◇ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 今年もあっという間に2月ですが、2月といえば、そろそろ花粉症の心配 をせねばならない季節。でも、今年は花粉が少ないらしいですね。 そういう情報を耳にしているせいか、今年の私はいたって無防備。 せめてコーヒーはストップしてハーブティーとか凍頂烏龍茶に飲み物変更 をせねば・・・。 ‥/‥‥‥‥‥‥‥‥ ◆ お知らせ /‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ★サイトURLの変更について ---------------------------------------------------------------- http://saezuli.jp に変更になっています。 ブックマークやサイトへのリンクを貼っていただいている方々には たいへん恐縮ですが、URLの変更をお願いしたいと思います。 ★blog紹介 ---------------------------------------------------------------- 既に覗きにいらしていただいた方もおいでですが、お時間が許すときに でも一度遊びにいらしてください。自己満足的なblogですが。 ◆「@手作り化粧品」 http://kc.saezuli.jp ◇ →手作り化粧品や自然派生活関連の情報を日常生活から気軽にpick up ◆「@風に乗って」 http://lin.saezuli.jp ◇ →私の個人的な日記(?)サイトのようなもの〜割と写真が中心 ★パブジーン(pubzine)でご登録いただいている読者の方々へ ---------------------------------------------------------------- 「無料メールマガジン配信サイトPubzine」が2004年2月9日付けで、 メールマガジン無料配信サービスを終了します。 現在「Pubzine」に登録されている読者の方で引き続きこのメルマガ の配信をご希望される方は、お手数ですが、まぐまぐの配信システム への登録切り替えをお願いいたします。 http://saezuli.jp/mm/ ‥/‥‥‥‥‥‥‥‥ ◆ 今日のトピック /‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ オイル (2) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ さて、オイルシリーズの第2弾です。 基本的に前回(前置き)からの続きとなりますが、前回大別して説明した 「2) 動植物オイル」について、少し掘り下げていきたいと思います。 ■動植物油脂 さて、この「動植物油脂」は、更に違う視点で次のように大別できます。 1.「動物性」と「植物性」に大別 ------------------------------ 「動物性」と「植物性」の大きな違いのひとつは、含有量の違いこそあれ、 コレステロールを含むか否かということらしいです。 もうひとつは、油脂を構成している脂肪酸(※)の種類が若干異なるという ことです。 ただ、だからと言って、植物性と根本的な構成が違うわけではないので、 あくまでも、油脂の特性というか傾向的な違いと捉えても差し支えないの ではないかと思います。 ※通常油脂は「トリアシルグリセロール」という脂肪酸とグリセリンの 化合物から構成されています。 脂肪酸については、次号で詳しく取り上げる予定です また、別の視点で、、、 2.「脂」と「油」に大別 ------------------------------ 別名「脂」は"fat"とか"butter"、「油」はそのまま"oil"とか言われます。 このふたつの違いは、 「油」が常温で液体なのに対し、「脂」が常温で個体だということです。 つまり、油脂の形状の違いだけで、構成そのもに違いがあるわけではない ようです。単に、呼び方の違いですね。 つまり、便宜上(?)「動物性」と「植物性」に区別されたり、「脂」と 「油」を区別して表現したりされるわけですが、そこには油脂を構成する うえでの絶対的な違いがあるわけではないようです。 例えば、鉱物油は、この構成組織が違うわけです。 それが、「動植物油脂」と、ひとまとめに括ってしまった理由です。 油脂には便宜上、呼び方に違いがあると覚えておくとよいかも・・・です。 さて、それでは何がこれらの油脂の特性的な違いとなるのでしょう? その鍵が、「脂肪酸」と呼ばれる、油脂の主成分である「トリアシルグリセ ロール」を形成するうえで必要不可欠な物にあります。 この「脂肪酸」の種類やその含有率などによって、油脂の特性が決まります。 ここから、いよいよ油脂の本質とも言える脂肪酸についての説明です。 それぞれの油脂に含まれるこの脂肪酸のタイプ(種類)が、油脂の性質を 左右する、油脂を語るうえで最も重要な要素なのです。 次号につづく ―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・ ※キッチン・コスメティック http://saezuli.jp/ ※バックナンバーインデックス http://saezuli.jp/mm/index_bn.html ※手作りレシピを実行される方へのお願い 本マガジンの内容を実行される方は、ご自身の責任範囲でお願いします。 分量もお好みに応じて適当にご調整ください。 万一トラブルなどが発生しても、私には責任を負いかねます。 肌が敏感な方や気になる方は、使用前に腕の内側などでパッチテストを 行うことをお勧めします。 特に妊娠中の方の精油のご使用につきましては、充分ご注意ください。 また、保存期限は各自保管状況で大きく異なってきます。 できるだけ早期に使い切ることはもちろん、おかしいな?と思われたら、 直ちに使用を止めてください。 以上のことをよくご理解のうえお願いします。 ―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・ ● saezuli●------------------------------。○ info@saezuli.jp ・ ゜ ○ http://saezuli.jp ・ ------------------------------- ゜ ● 配信: まぐまぐ http://www.mag2.com/ ● ご購読の停止・配信先の変更は下記までどうぞ http://saezuli.jp/mm/mm.html
