読者の投稿レシピ
□■■ ■■ キッチン・コスメティックス ■ ■ 〜手作り化粧品と家庭薬 ■■ ■■■ ◆ vol.00096 ◆ date 2004.09.24 ◇ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ◇ ‥‥‥‥‥ ◇ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 厳しかった残暑がやっと落ち着いたと思ったら、秋雨前線・・・。 秋らしい爽やかな天気が恋しい今日この頃です。 季節の変わり目は体調を崩しやすいので、気をつけましょうね。 ‥/‥‥‥‥‥‥‥‥ ◆ 今日のトピック /‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 読者の方から・・・ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 今回は、読者の方(Kさん)から教えていただいたレシピのご紹介です。 Kさんは、アトピー性皮膚炎のため一時期はステロイドの影響で随分と たいへんなご苦労をされたようですが、現在では症状がだいぶ落ち着か れているそうで、ご自身でもいろいろと手作り化粧品のアイデアが浮か ぶと試されているそうです。 ■石鹸を使わない洗顔(お茶+米糠+ガスールの洗顔) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ この洗顔は、くすみと潤い効果が得られたいへん満足されているそうです。 ▼材料 お茶...........適量(同量) 米ぬか.........適量(同量) ガスール.......適量(同量) ▼作り方 1.上記材料を全て同量でミキサー(またはフードプロセッサー)に かけて粉末にします。 ※ 米ぬかは酸化が早いので、2週間をめどに作り置きします。 ▼使い方 1.小さじ1〜2を目安に、若干のお水を加え、軽くマッサージ洗顔 をした後、お水で流します。 ■アロエソルトでヘアマッサージ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ このメルマガのVol.0092でご紹介したアロエソルトに植物オイルを加えて ヘアケアに用います。 髪がサラサラになるうえに、まとまり感も出て非常に良いそうです。 最初はこのアロエソルトを身体に試したところ、肌に合わなかったそうで、 それをなんとか流用できないかと考え、髪に使用してみたということです。 ▼材料と作り方 キダチアロエ.....3〜4本分 自然塩...........200g ハチミツ.........大さじ1 精油.............ラベンダーなど好みの精油を5〜6滴 オイル...........20〜30ml ※ オイルは、Kさんはココナッツオイルを加えたそうです。 ※ 肌の弱い方は、アロエの緑色の部分は使用せず、透明な果肉部分 のみを使用するようにしてください。 また、使用するアロエの量もお好みで調整してください。 ▼使い方 1.シャンプー前に、このアロエソルトで頭皮のマッサージをします。 2.その後、通常のシャンプーをし、最後にクエン酸リンスをします。 ‥/‥‥‥‥‥‥‥‥ ◆ 編集後記 /‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 先日母が栗の渋皮煮を作ってくれたので、それを食するのがこの数日の ささやかな楽しみとなっています。 私の大好物なんですが、なにしろ手間がかかるので自分作るのは・・・。 爪なんかボロボロになってしまうしね。 それでも、時間がある時は、秋の夜長というか、夜更けに黙々と栗剥き の作業をするのもまた楽しい時間で好きなんですが、大抵は気がつけば 栗の季節が終わっていたりします。 今年は労せず見事に渋皮煮に有り付けましたぁ♪>大地の恵と母に感謝! ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ My Blog ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ +「ナチュラルスキンケア」 http://saezuli.jp/blog/kc/ | 手作り化粧品や自然派生活関連の情報を日常生活から気軽にpick up +「あるがまま…」 http://saezuli.jp/blog/lin/ | 私の個人的な日記(?)サイトのようなもの。 | 日常のスナップ写真が中心です。 ◇ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ※キッチン・コスメティック http://saezuli.jp/ ※バックナンバーインデックス http://saezuli.jp/mm/index_bn.html ※手作りレシピを実行される方へのお願い 本マガジンの内容を実行される方は、ご自身の責任範囲でお願いします。 分量もお好みに応じて適当にご調整ください。 万一トラブルなどが発生しても、私には責任を負いかねます。 原則として、使用前には必ず腕の内側などでパッチテストを行うことを お勧めします。 特に妊娠中の方の精油のご使用につきましては、充分ご注意ください。 使用される器具や容器については、くれぐれもご使用前に煮沸やアルコ ールなどで消毒してください。 また、保存期限は各自保管状況で大きく異なってきます。 できるだけ早期に使い切ることはもちろん、おかしいな?と思われたら、 直ちに使用を止めてください。 以上のことをよくご理解のうえお願いします。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ◇ ● saezuli●------------------------------。○ info@saezuli.jp ・ ゜ ○ http://saezuli.jp ・ ------------------------------- ゜ ● 配信: まぐまぐ http://www.mag2.com/ ● ご購読の停止・配信先の変更は下記までどうぞ http://saezuli.jp/mm/mm.html
