椿油粕リンス(トリートメント)
□■■ ■■ キッチン・コスメティックス ■ ■ 〜手作り化粧品と家庭薬 ■■ ■■■ ◆ vol. 00088 ◆ date 2004.05.28 ◇ ‥‥‥‥‥‥ ◇ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 急遽、来週から再びタイに旅行できる運びとなり、飛行機の手配やホテル の手配やらいろいろで、暇をみてはネットサーフィンに励んでいます。 今回は、前回購入できなかった「ニノ石鹸」と「マンゴー石鹸」も絶対に ゲットしてこうようと思います。 ところで、タイor石鹸マニアの方々なら既にご存知であろうこれらの石鹸 ですが、ネットで購入できるお店もたくさんありあます。 もちろん、現地価格よりは割高にはなりますが。。。 で、数あるネットショップの中で、今、私のイチオシのお店を紹介します。 このお店は、タイを中心にアジアの雑貨を扱ったお店なんですが、とても センスが良いです!そして、リーズナブルです! アジア雑貨を扱ったお店は数多くありますが、なんでもかんでも寄せ集め た他の雑貨ショップとは一味違います。もちろん、石鹸も扱っています。 眺めているだけでも目を楽しませてくれるサイトなので、興味のある方は 是非一度チェックしてみてくださいね。 http://sunfun.fc2web.com/ ‥/‥‥‥‥‥‥‥‥ ◆ 今日のトピック /‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 椿油粕リンス(トリートメント) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ この椿油粕は、blog「ナチュラルスキンケア」上で、ある方から教えて いただきました。 ソーパーさんなど一部の方の間では既にかなり話題になっているようです。 椿油を搾った後の粕には、有効成分がまだまだ凝縮されているそうで、 余す事なく自然の恵を堪能できる地球に優しくお財布にも優しい、そして 何より髪に優しいお勧めの素材です。 リンスだけでなくシャンプーとしての用途もあるらしいです。 ご存知でない方は、是非お試しを! ※購入先、参考サイト: 【サトウ椿 化粧品】 http://www.sato-tsubaki.co.jp/net/cleorpa.htm 【かづら清老舗】 http://www.kyoto-wel.com/item/IS81100N00007.html 【五島椿本舗】 http://www.n-brand.net/gift/B12.htm ■油粕リンス(トリートメント) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ▼材料 椿油粕............10g 熱湯.............100ml キサンタンガム...小さじ1程度(お好みで加減) クエン酸.........少々 精油.............お好みで数滴 ▼作り方 1.10gの椿油粕を100mlの熱湯の中に入れます。 2.あら熱が取れたら、ガーゼやさらし綿などで濾します。 3.とにかくギュ〜ッと成分をよく搾り出します。 4.まだ温かいうちに、キサンタンガムを少量加えよく溶かします。 ※キサンタンガムは、リンスを扱い易くする目的で使用しているもの ですので、お手元になければ省略可能です。 ※髪がパサつきぎみの方は、さらにベタインや極少量の植物性オイル を加えてもいいかもしれません。 また、アロエの葉汁を加えても良いかと思います。 ※ blog「ナチュラルスキンケア」も参照ください! http://saezuli.jp/blog/kc/archives/000204.html http://saezuli.jp/blog/kc/archives/000211.html ※ 上記エキスを搾った後の油粕も肥料としても使用できるそうです。 My Blog ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ◆「ナチュラルスキンケア」 http://saezuli.jp/blog/kc/ ◇ →手作り化粧品や自然派生活関連の情報を日常生活から気軽にpick up ◆「あるがまま…」 http://saezuli.jp/blog/lin/ ◇ →私の個人的な日記(?)サイトのようなもの 日常のスナップ写真が中心です。 ―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・ ※キッチン・コスメティック http://saezuli.jp/ ※バックナンバーインデックス http://saezuli.jp/mm/index_bn.html ※手作りレシピを実行される方へのお願い 本マガジンの内容を実行される方は、ご自身の責任範囲でお願いします。 分量もお好みに応じて適当にご調整ください。 万一トラブルなどが発生しても、私には責任を負いかねます。 原則として、使用前には必ず腕の内側などでパッチテストを行うことを お勧めします。 特に妊娠中の方の精油のご使用につきましては、充分ご注意ください。 使用される器具や容器については、くれぐれもご使用前に煮沸やアルコ ールなどで消毒してください。 また、保存期限は各自保管状況で大きく異なってきます。 できるだけ早期に使い切ることはもちろん、おかしいな?と思われたら、 直ちに使用を止めてください。 以上のことをよくご理解のうえお願いします。 ―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・ ● saezuli●------------------------------。○ info@saezuli.jp ・ ゜ ○ http://saezuli.jp ・ ------------------------------- ゜ ● 配信: まぐまぐ http://www.mag2.com/ ● ご購読の停止・配信先の変更は下記までどうぞ http://saezuli.jp/mm/mm.html
